年度 | タイトル | 著者 |
---|---|---|
2020 | Numerical rockfall risk quantification and optimal arrangement of protection structures at different spatial scales(数値解析を援用した落石リスク定量化と異なる空間スケールの対策工配置最適化) | 菅野 蓮華 |
共回転定式化に基づくマルチステージ動的破壊シミュレーション手法の開発 | 鈴木 峻 | |
一方向FRTPのマルチスケール解析に向けた異方性粘弾性・塑性・損傷材料挙動の特徴付けと構成則の構築 | 山本 晃司 | |
2019 | 鉄筋コンクリート製地下構造物における鋼材腐食の将来予測法 | 牛田 貴士 |
数値解析援用による確率論的津波リスク分析に関する研究 | 小谷 拓磨 | |
Multiscale evaluation methods of flow through coastal forests for shallow water simulation(浅水長波解析のための海岸防災林内流れのマルチスケール評価手法) | 野村 怜佳 | |
2018 | 有限変形複合シェルの分離型マルチスケール解析手法の開発とそのドライファブリックへの応用 | 西 紳之介 |
2017 | 熱可塑性樹脂の材料構成則と増分ポテンシャル法に基づく熱・機械強連成解析手法の開発 | 松原 成志朗 |
2015 | 一般化結合力モデルと結合力埋込型損傷構成則を用いたシームレスき裂進展解析手法の開発 | 新宅 勇一 |
年度 | タイトル | 著者 |
---|---|---|
2021 | Hydrologic-geotechnical Modelling for Shallow Landslide Risk Analysis | Nilo Dolojan |
数値解析の代理モデルによる仙台市の建物地震リスク評価 | 宇佐美 秀和 | |
Fractional-step 法を用いたMPMによる不飽和土の斜面崩壊解析 | 飛彈野 壮真 | |
ベイズ更新と観測点位置最適化に基づく最尤津波シナリオの即時同定手法 | 藤田 真粹 | |
粒度分布が土砂流動の到達距離に与える影響評価 | 渡邊 大規 | |
2020 | Characteristic potential based phase field modeling for ductile fracture coupled with variational gradient enhanced plasticity(ひずみ勾配塑性論を用いた特性ポテンシャルに基づくフェーズフィールド延性損傷モデル) | 韓 霽珂 |
Data-centric probabilistic tsunami risk evaluation with surrogate model of 3D tsunami simulation(3次元津波シミュレーションの代理モデルを用いたデータ活用型確率論的津波リスク評価) | 外里 健太 | |
Variational update of finite thermo-viscoelasticity in thermosetting resin subjected to cure for fully implicit coupled analysis (熱硬化性樹脂の有限変形粘弾性と硬化度時間発展の完全陰的熱・機械連成解析のための増分型変分法) | 山中 耀介 | |
塑性変形と土砂流動の遷移挙動を考慮したMPMによる地盤構造物の崩壊解析 | 吉田 昂平 | |
Real-time prediction of tsunami risks and its successive update with Bayesian modeling(リアルタイム津波リスク予測のベイズモデリングによる逐次更新) | Joseph GALBREATH | |
Seismic risk assessment in Sendai city using X-GIS and a surrogate model of IES (X-GISとIESの代理モデルを用いた仙台市の地震リスク評価) | 李 俊嫻 | |
MPM-FEM hybrid analysis for coupling between submarine landslide and tsunamis(海底地滑りと津波の連成解析のためのMPM-FEMハイブリッド法) | 潘 紹元 | |
2019 | 個別要素法を用いた土砂流動解析に及ぼす解析パラメータの寄与度の定量化 | 奥山 大輝 |
3次元雪崩解析に基づく効率的な雪崩衝撃力の空間分布評価 | 鬼頭 昂平 | |
FRPの硬化過程を考慮した熱・化学・機械連成マルチスケール解析手法 | 齋藤 理沙 | |
高速道路における降雨通行規制基準に関する基礎的研究 | 徳永 翔 | |
代理局所化モデルによるFEr法の開発 | 波多野 僚 | |
2018 | 落石解析における斜面の表面形状と物性値の空間的不確実性の影響 | 上原 直秀 |
地表地震断層に起因する地盤変状の数値シミュレーション | 大川 真里奈 | |
2017 | 異なる空間スケールを考慮した落石対策工の最適設計 | 菅野 蓮華 |
充填ゴムの温度・振幅依存性を考慮したマルチスケール解析 | 岸 正泰 | |
動的接触・大回転を考慮したマルチステージ破壊シミュレーション手法の開発 | 鈴木 峻 | |
固・液混合MPMによる地盤の変形・流動解析 | 山口 裕矢 | |
2016 | 固液混相流モデルによる流体土砂連成解析のための基礎的研究 | 野村 怜佳 |
鋼構造物の地震後残留強度評価のための損傷解析 | 番場 良平 | |
個別要素法を用いた土砂流動特性の評価プロセスの提案 | 蛭間 雄大 | |
2015 | 土砂流動実験の再現解析による個別要素法の計算条件に関する基礎的研究 | 太田 勇真 |
応答曲面を用いた数値解析援用確率論的津波リスク評価 | 小谷 拓磨 | |
土粒子スケールの微視的流れを考慮した地盤材料の透水特性評価 | 橘 一光 | |
複合板のマルチスケールトポロジー最適化 | 西 紳之介 | |
2014 | 異方性変形・強度特性を有する地盤構造物の対災害性能評価 | 佐藤 義浩 |
樹脂の自己発熱を考慮した粘弾性・粘塑性モデルの構築 | 松原 成志朗 |
年度 | タイトル | 著者 |
---|---|---|
2021 | 土砂流動を表現可能な構成則とMPMを用いた地震力による斜面崩壊の数値シミュレーション | 木村 凌一 |
仮想降雨イベントと数値シミュレーションによる斜面崩壊リスクマップ作成 | 佐々木 駿 | |
変分原理に基づくコンクリートの温度ひび割れ問題の定式化 | 中村 明莉 | |
2020 | Extended B-splineを用いた陰的MPMによる弾塑性解析 | 菅井 理一 |
三次元簡易Bishop法を用いた広域の斜面安定解析 | 須郷 大地 | |
連続体損傷と離散ひび割れのエネルギー等価性に基づく遷移モデル | 三浦 弘慈 | |
落石挙動に対する岩塊形状特性の影響評価 | 吉田 大活 | |
2019 | 固有直交分解による建物のリアルタイム被害予測 | 宇佐美 秀和 |
混合体理論に基づくMPMによる浸透崩壊シミュレーション | 飛彈野 壮真 | |
降雨と地震のマルチハザードを考慮した広域土砂災害予測手法の開発 | 藤田 真粹 | |
個別要素法による土砂流動解析のV&Vに関する基礎的研究 | 渡邊 大規 | |
2018 | Phase-field亀裂モデルを用いたIsogeometric解析法の性能評価 | 韓 霽珂 |
数値解析結果の空間モード分解による津波のリスク評価 | 外里 健太 | |
互層岩盤の損傷解析のための分離型マルチスケール解析手法の開発 | 山中 耀介 | |
MPMを用いた構造物に対する崩壊土砂の衝撃力評価 | 吉田 昂平 | |
2017 | 土砂流動解析のための安息角を基準とした解析パラメータ選定 | 奥山 大輝 |
3次元雪崩解析に基づく衝撃力を考慮した危険度の空間分布評価 | 鬼頭 昂平 | |
繊維強化樹脂の硬化過程を考慮したマルチスケール解析 | 齋藤 理沙 | |
自己発熱による巨視的温度場の変化を考慮したフィラー強化熱可塑性樹脂 | 波多野 僚 | |
2016 | 個別要素法を用いた落石解析における不確実性の定量化 | 上原 直秀 |
地層・地形と断層の動きを考慮した表層地盤の変状解析 | 大川 真里奈 | |
弾塑性損傷モデルによる極低サイクル疲労に関する強度評価のための基礎的研究 | 渡部 慎也 | |
2015 | 空間分布を考慮した落石の確率的リスク評価 | 菅野 蓮華 |
熱可塑性樹脂およびゴム製緩衝材のエネルギー吸収性能評価 | 岸 正泰 | |
結合力モデルを用いた共回転定式化による大変位・大回転破壊解析 | 鈴木 峻 | |
安定化有限要素法による雪崩の流動解析 | 山口 裕矢 | |
2014 | マルチスケール数値実験に基づく防潮林効果の評価手法 | 野村 怜佳 |
損傷・結合力モデルによる鋼構造物のき裂進展解析 | 番場 良平 | |
個別要素法を用いた土砂流動解析における要素サイズと形状の影響 | 蛭間 雄大 |